2017年03月04日
「昔はなし」その229 サシミの知識
サシミの知識
サシミといつても、魚によってたたみ方も違う
し、厚い薄いの切方もちがってきます。またタ
マリも魚によって変ってきます。
元来、サシミはタマリで喰べないで酢をつけ
て喰べたものです。サシミのたたみ方は頭の
方が厚目で、すその方へ行くほど薄くきるのが
本当で、上下とも同じ寸法のサシミは仕入品
というべきです。
サシミを皿にならべる方法も流儀によってち
がいはありますが、厚い方の頭は折ることが
正しい形とされています。日本料理としてはサ
シミの作り方が一番六つかしいもので煮方より
はサシミ庖刀が大事です。サシミの庖刀の工
合で作った人の腕前がわかるものです。
サシミといつても、魚によってたたみ方も違う
し、厚い薄いの切方もちがってきます。またタ
マリも魚によって変ってきます。
元来、サシミはタマリで喰べないで酢をつけ
て喰べたものです。サシミのたたみ方は頭の
方が厚目で、すその方へ行くほど薄くきるのが
本当で、上下とも同じ寸法のサシミは仕入品
というべきです。
サシミを皿にならべる方法も流儀によってち
がいはありますが、厚い方の頭は折ることが
正しい形とされています。日本料理としてはサ
シミの作り方が一番六つかしいもので煮方より
はサシミ庖刀が大事です。サシミの庖刀の工
合で作った人の腕前がわかるものです。
Posted by ひimagine at 06:00│Comments(0)
│豊橋の昔はなし