2017年01月31日

「昔はなし」その197 大西の隠居

大西の隠居

 船町の服部の新家の方に大西の隠居といわ
れた人がありました。この人は服部平之助の
親爺にあたる人です。この人ほど豊橋で、よば
れることの上手な人はありませんでした。つま
り、人によばれるときの調子がいいのです。
 中村道太が豊橋へきたとき、大西の老人を招
きました。一緒に昼飯を食うことになり中村が
「あなたはうなぎを絶っておいでとか聞いたが、
他に何かお好きなものでもあったら」というと、
大西は「いや、うなぎは自分だけの時は絶って
いますが、人様でおよばれするときは決して絶
ってはいません。いただきます」といいました。
何もかもそういう具合でした。

  

Posted by ひimagine at 06:00Comments(0)豊橋の昔はなし

2017年01月30日

「昔はなし」その196 日清戦争と龍拈寺

日清戦争と龍拈寺

 廿七、八年の日清戦争のおり、支那の捕虜
が竜拈寺に収容されていました。言葉は通じな
くても、筆談で話合えるというので、市内の人
が大勢出かけるようになりましたので、この自
由面会は中止になりました。
 支那の捕虜には子供みたいな少年も沢山ま
ざっていました。ああいう十五、六の子供が当
時でも戦争にかりたてられたようです。
  

Posted by ひimagine at 06:00Comments(0)

2017年01月29日

「昔はなし」その195 若松園でサイダー

若松園でサイダー

 豊橋でサイダーがはじめて作られたのは、日
露戦争のあとでした。ロシアの捕虜が悟真寺
にいて、散歩に出たとき「サイダーはないか」な
どとたずねましたが、豊橋にはなかったのです。
 そこで若松園がサイダーを作るようになって、
散歩に出た捕膚が、若松園の店でよくのんで
いました。アイスクリームも同時でありました。

  

Posted by ひimagine at 06:00Comments(0)豊橋の昔はなし

2017年01月28日

「昔はなし」その194 食通と笹の葉

食通と笹の葉

 「喰えない料理」つまり碗もりに笹の葉に青ぐ
もといった取り合せといった岩田屋の先々代の
話を食通に話しますと「それは面白い話だ」と
大喜びでした。
 それからというものは、食通の連中が料理屋
などで一ぱいのむときに、オイ今日は笹の葉に
青ぐもだよという相言葉がはやりました。簡単
な料理で安上りでやってほしいという意味にな
ったのです。あっさりといくというわけです。
 それが家庭へもはいってきて「笹の葉」という
ことは手のかからない簡単な料理という代名
詞にもなったことがあります。


  

Posted by ひimagine at 06:00Comments(0)豊橋の昔はなし

2017年01月27日

「昔はなし」その193 岩田屋の先々代

岩田屋の先々代

 本町の茶道の大家、兼子魚典のところへ、私
は出かけて、料理の話をしてもらい大いに教え
られるところがありました。千鳥、さが、おしど
り、うずら、へちま、れいし、ふきのとう、だいこ
ん等の種類についての料理方など教わりまし
た。
 その兼子の家のすぐ前に岩田屋という金物
店がありましたが、この先々代は茶の心得の
ふかい人で、あるとき、私に「お前は兼子のと
ころへなにしにいくんだ」と聞くのです。私が
「お茶料理を習いにいきます」と申しました。
すると先々代は「面白くないなあ」というので
す。「そりやどういうわけですか」とたずねかえ
すと「調和と、その趣きということを私は料理で
いちばん注意している。私ならおひら=碗盛り
=などは例えば笹の葉と青くもでいくね」という
説明なんです。
 私は驚いて「それじゃ喰べるわけにいかんじ
やないですか」と反問すると、先々代は「料理
は喰うのは二のきりで、見ての調和が第一だ」
と、笑って答えました。そして「だいたい兼子の
料理などは、まだまだ喰べられるから駄目だ」
というのです。これには私も驚きましたが、乱暴
なような話のなかに、なにか料理の真理がふく
まれている感じがしました。
  

Posted by ひimagine at 06:00Comments(0)豊橋の昔はなし

2017年01月26日

「昔はなし」その192 団平が当てた彌七

団平が当てた彌七

 きのうお話した豊沢団平の話ですが、あると
き三味線屋の店で豊沢弥七が頼まれて新しい
三味線に調子をつけていました。そこへ偶然表
を団平が通りかかったので弥七は「こりゃいか
ん」と奥へかくれてしまいました。
 団平が何げなく、その店へはいると、新しい
三味線があって、三味線屋の主人が「師匠、
調子をつけていただきたい」と、頼むと団平は
それを手にとってみて、ちょっと、調子をみまし
たそして、いきなり「こりゃ調子が合っているじ
ゃないか、これは弥七が調子を合せたんだな」
と独りごとのように言いました。驚いたのは三
味線屋の主人だけでなく、奥にかくれていた弥
七でした。「やっばり判りましたか」と頭をかき
かき団平の前へ現れたという話です。団平の
偉さを伝える話の一つです。
  

Posted by ひimagine at 06:00Comments(0)豊橋の昔はなし

2017年01月25日

「昔はなし」その191 団平に聞かせた小さん

団平に聞かせた小さん

 豊沢団平といえば、当時は日本一の浄瑠璃
の三味線ひきでした。その団平が豊橋へきたと
き、私の家にも挨拶にきました。まあ上って下
さいというわけで、団平へのサービスは福菱の
小さん、山水の小ひななどをよんで接待しても
らいました。
 ところが二人の芸者が義太夫を語ることにな
り台をつくらせ、カミシモまで着て天下の団平
の前で堂々と語ったのです。見ている方はひ
やひやしましたが、あとで団平が日本中を歩い
たが、私の前で義大夫を語ったのは豊橋の姐
さんたちだけだ。だが、こんな有難いサービス
ははじめてだと大喜でした。
  

Posted by ひimagine at 06:00Comments(0)豊橋の昔はなし

2017年01月24日

「昔はなし」その190 豊橋と先代歌右衛門

豊橋と先代歌右衛門

 明治十一年頃でしたかね。阪東秀調や中村
芝翫が豊橋へきました。中村芝翫というのは、
今の歌右衛門の先々代で例の常小屋でやりま
した。能狂言から出た「うつぼ猿」を芝居化した
ものをやりました。
 そのとき芝翫の息子の福助が二十歳頃で伏
姫をやりました。その美しいことったらありませ
んでした。セリフの中で「はからずも豊橋へ参
上できたが、私は生れつき身体が弱いので豊
橋へ参るのもこれが最後になりましょう」と、ひ
どく悲しげな口上を述べたので客の中には泣
いているものもありました。その福助が後の歌
右衛門(先代のこと)となり、九十歳まで生きた
んだから、人の寿命のことはわかりません。

  

Posted by ひimagine at 06:00Comments(0)豊橋の昔はなし

2017年01月23日

「昔はなし」その189 卵ばかりの閑院宮

卵ばかりの閑院宮

 昔、大倉喜八郎は毎日、うなぎを二切れくら
いずつ食したそうです。三度の食事も、家の中
でも三回とも場所を変えて気分の転換をはか
ったと申します。大山巖は三度、三度肉がよく
て、調理方も肉ばかりで調理に頭を悩ました。
閑院宮載仁(ことひと)親王は玉露が好きで食
事の茶も玉露でした。それに卵の料理が好き
で、一つの膳に卵なら五種でも六種でも卵料
理がのっていてもかまわないという方で、料理
するものが却って困ってしまいました。
  

Posted by ひimagine at 06:00Comments(0)豊橋の昔はなし

2017年01月22日

「昔はなし」その188 土足のままの大隈夫人

土足のままの大隈夫人

 大隈重信は治国平天下という本を書いて、そ
の宣伝のために豊橋へも参りました。ついでに
豊川稲荷へも参拝しましたが、沿道の老爺、老
婆にも心やすく話しかけて、その人気はたいへ
んでした。
 大隈重信は、どこへ行くにも一週間分の食糧
を用意していましたが、私の家へ泊られたとき
は、その食糧は棚上げされ、私どもの料理で
満足していただいたので、大いに光栄に浴し
た次第です。
 大隈重信の綾子夫人のエピソードですが、同
邸で園遊会が行われていたとき、急に雨が降
り出してきたので、夫人は書生や人夫を指揮し
て椅子やテーブルを新築の家の中へどんどん
運ばせ、自分から下駄ばきで、新築の家へ上
っていって「さあ、そのままで」と客も靴や下駄
のままで上らせたことがあります。
 この話しは新聞にもでましたが、突作の気転
と、小事にこだわらないところは、さすが大政治
家の夫人だと評判でした。
  

Posted by ひimagine at 06:00Comments(0)豊橋の昔はなし