2016年10月25日

「昔はなし」その104 火を吹く大筒の行進

火を吹く大筒の行進

 豊橋の祇園祭(吉田神社また天王様という)
は昔から花火の祭でした。札木町の団子の印
が生れたのは、京都の祇園などの因縁から、
あ々いう旗印ができたのではないでしょうか。
祇園祭には昔の吉田藩主が関係していたの
で、おそらく藩主が考えて、各町内へそれぞれ
祭礼の行事をうまくあてはめていったのでしょ
う。だから八ヵ町のうち、幾分気風の柔和しいと
ころへ花火を割りあて、元気よい魚町へは花火
を当てがわずに、御輿をかつがせるなど、町内
の気分を考慮したものと思います。
 昔は、花火で大きな負傷も少く、花火で火事
を起した例も少いようでした。札木にしろ、どこ
にしろ、みんな瓦屋根でなく、草ぶきの家でし
たが花火で火事を起したことがないのは、昔の
人が花火を軽卒に扱わなかったものと思います。
 祇園祭における札木の大筒は、昔は「いない
筒」と申しました。若い衆はふんどし一つの浴
衣で片肌ぬぎになって、大筒に火をつけてシュ
ーシューふき出すのをかついでヤツトーヤツト
ーと札木角から今の郵便局あたりまでねった
のです。
 当時の大筒は、今とちがって、火の出る口の
寸を大きく切り筒口から火がこぼれるように、
下へ下ヘと火は流れおちてくるのです。それを
頭からかぶるのだから勇壮でした。
 その後町中を火のふくいない筒をかつぎまわ
ることが禁じられたので、据置きになりました。
そうなると、以前とちがって、口の寸法は小さく
なり、火柱が上へ向って高く立つように変った
のです。それから「いない筒」の名称が大筒と
改まりました。
 火のふいたままの大筒が、裸の若い衆によっ
て町の中をヤツトーヤツトーと走る昔の札木の
いない筒はほんとうに勇ましかったですね、今
は広い道路もできたんだから思いきってやって
みたいですね。
 祇園祭における本町の花火は「たてもの」
(建物)今でいう仕掛花火でした。今の仕掛花
火の比でなくって、驚くほど豪華でした。火がつ
くと両方ヘ観音開きに開くのですが、その開い
た左右の長さが本町中の長さと同じでした。
本町の花火はこの「たてもの」で仕掛花火とし
ては立派でした。町の中でどうしてそんな大き
な花火が出せるかというと屋根の上で仕掛を
出すのですから邪魔ものはないのです。空中
楼閣とはこのことで、今日の銀座のネオンどこ
の美しさではないんですよ。屋根の上ですから
観音開きだつて自由自在です。今の家のよう
に屋根は高くなく凸凹もありませなんだから
便利でした。
 見物もまた屋根へ上って見たわけですよ。
各家とも、屋根から火の粉が降ってくるので店
先へは竹のスダレをかけましたが、屋上の仕
掛花火をやらなくなってからも、本町辺は店へ
竹のスダレをかけるのが習慣となりました。
これは花火の名残りです。
 以前の祇園祭は旧暦の六月十三、十四、十
五日でしたが今は新七月十三、十四、十五日
となりました。昔は各町とも六月一日から祭典
の終了まで一般に休業で各家庭とも別火で食
事をし毎朝水ごりで身体を清めました。十三、
十四の両日は各町とも煙火十五日は御輿の
渡御で吉田神社から御輿は出御、本町横町
の天王社御検所に入られ、それから古田神社
へ還御されました。
 各町の御供行列は札木は飾鉾(カサボコ)、
上伝馬は多田満仲(マンヂウクライなど云う)、
関屋は頼朝公子供姿、八町は御乳母、萱町、
指笠町は笹踊、三浦町は稲穂、本町は十人
の騎馬武者、今は子供が勤めますが何れも
鎌倉時代を偲ぶものです。



「三河国吉田名蹝綜録」より

仕掛け花火
「昔はなし」その104 火を吹く大筒の行進
神輿
「昔はなし」その104 火を吹く大筒の行進
飾鉾
「昔はなし」その104 火を吹く大筒の行進
頼朝行列
「昔はなし」その104 火を吹く大筒の行進
笹踊り
「昔はなし」その104 火を吹く大筒の行進
騎馬武者
「昔はなし」その104 火を吹く大筒の行進



同じカテゴリー(豊橋の昔はなし)の記事画像
「昔はなし」その177 豊川鉄道の開通式
「昔はなし」その163 安藤の豚会社
「昔はなし」その151 三千円で失つた機関庫
「昔はなし」その143 仙十さんの太閤ぶり
「昔はなし」その135 悟真寺の池
「昔はなし」その112 浮世絵と川せり
同じカテゴリー(豊橋の昔はなし)の記事
 「昔はなし」その312 あとがき (2017-05-26 06:00)
 「昔はなし」その311 札木の八日講の御膳所 (2017-05-25 06:00)
 「昔はなし」その310 服部長七の鋭い頭 (2017-05-24 06:00)
 「昔はなし」その309 豊沢団平の三味線 (2017-05-23 06:00)
 「昔はなし」その308 浅吉、高利以上だと嘆く (2017-05-22 06:00)
 「昔はなし」その307 皇太子の料理人の苦労 (2017-05-21 06:00)
Posted by ひimagine at 06:00│Comments(0)豊橋の昔はなし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!