2016年09月27日
「昔はなし」その76 芝居の馬は二つ
芝居の馬は二つ
当時「どどいつ」が流行しました。意気な魚町
あたりには「どどいつ」の作者も多いようでした。
飯屋をやっていた油世古の木村屋のあとへ大
塚屋という、うなぎ屋が生まれました。それが
すぐ「どどいつ」になりました。
うまいうちわのおだての風に油のりだす
串うなぎ
この「どどいつ」は誰いうとなく流行して、どこ
でも唄われて大いに大塚屋の宣伝になりました。
また川柳ですが、羽田の祭礼のとき、上伝馬
の薬師瀬古通りの掛行燈にうまい川柳があり
ました。
雨降りは足で戸たヽく送り膳
持ってさえおればすみけり夏羽織
学問のある馬鹿に親爺こまりはて
芝居の馬小さいけれど二本あり
最後の芝居の馬などはよくかみしめると、ふ
きだしたくなるほどユーモアがありました。
当時「どどいつ」が流行しました。意気な魚町
あたりには「どどいつ」の作者も多いようでした。
飯屋をやっていた油世古の木村屋のあとへ大
塚屋という、うなぎ屋が生まれました。それが
すぐ「どどいつ」になりました。
うまいうちわのおだての風に油のりだす
串うなぎ
この「どどいつ」は誰いうとなく流行して、どこ
でも唄われて大いに大塚屋の宣伝になりました。
また川柳ですが、羽田の祭礼のとき、上伝馬
の薬師瀬古通りの掛行燈にうまい川柳があり
ました。
雨降りは足で戸たヽく送り膳
持ってさえおればすみけり夏羽織
学問のある馬鹿に親爺こまりはて
芝居の馬小さいけれど二本あり
最後の芝居の馬などはよくかみしめると、ふ
きだしたくなるほどユーモアがありました。
Posted by ひimagine at 06:00│Comments(0)
│豊橋の昔はなし