2016年08月22日
「昔はなし」その40 馬車の流し
馬車の流し
馬車がはじめて豊橋へ現われたのは七十五
年前の私が十才くらいでした。「馬車 のようさ
ん」と呼んでいましたが二頭立の馬車で、私は
よく乗せてもらいました。中は六人くらい乗れま
したが、駅馬車つまり、何処から何処まで定期
便でいく馬車ではなくて、そこらで呼びとめて好
きなところへ走ってもらうわけです。あまり遠く
は行ってくれませんでした。つまり、今の自動
車の流しのようなもので、人力車 へ乗るより
堂々としていると思う人が利用したわけです。
田舎から出て来た老人たちが、この馬車に
出会ったりすると「いいものを見た」と喜んでい
たくらいですから、いかに珍しいものであった
かがよくわかります。豊橋の辻馬車はこれが
最初で最後でありました。
馬車がはじめて豊橋へ現われたのは七十五
年前の私が十才くらいでした。「馬車 のようさ
ん」と呼んでいましたが二頭立の馬車で、私は
よく乗せてもらいました。中は六人くらい乗れま
したが、駅馬車つまり、何処から何処まで定期
便でいく馬車ではなくて、そこらで呼びとめて好
きなところへ走ってもらうわけです。あまり遠く
は行ってくれませんでした。つまり、今の自動
車の流しのようなもので、人力車 へ乗るより
堂々としていると思う人が利用したわけです。
田舎から出て来た老人たちが、この馬車に
出会ったりすると「いいものを見た」と喜んでい
たくらいですから、いかに珍しいものであった
かがよくわかります。豊橋の辻馬車はこれが
最初で最後でありました。
Posted by ひimagine at 06:00│Comments(0)
│豊橋の昔はなし